
子どもの“自由な発想”と“未来の可能性”を広げる
メンターコーチングスクール
RINDA Academy

実践力がつく仕組み


◆世界的にも最先端の理論と方法論を多く採用
コーチング、NLP/ニューコードNLP、解決志向アプローチ、エリクソン催眠、伝統的催眠、ナラティブセラピー、家族システム療法、可能性療法、セルフリレーション、来談者中心療法、交流分析、認知科学等、国内のみならず世界に広がるネットワークで最新の心理講座をいち早く取り入れています。
◆臨床経験豊富でグローバルに活躍する講師陣
講師には、国際メンタルコーチング協会の創設者でもあり、同協会の講師でもある太田氏、安宮氏を迎え、国内外の最先端の理論と実践を学んでいただきます。
オリンピック選手、上場企業、経営者、芸術家などのメンタルコーチング、またカウンセリングの臨床など幅広い分野で結果をしっかりと出すことは勿論のこと、国内だけでなくグローバルに活躍する講師陣です。


◆少人数制による きめの細かい指導の徹底
1クラス8人以下。少人数制により、きめの細かい指導とフォローアップで確実にプロへと育成いたします。
◆フォローアップ体制の充実
クラスごとにフォローをするメンターがついており、講義中はもちろん、講義以外での質疑応答なども可能。
またクラス別のオンラインコミュニティを活用し、期間中は講師や受講生らとともに、常に学びを深めていくことができます。
クリエイティブメンターコーチ養成プログラムの特徴
01
メンターコーチとして子ども~大人まで幅広く通用する実践力を身につけられる
メンターコーチとして一定の知識を身につける事はもちろんのこと、座学よりも「実践」を重視。そのため養成プログラムの「50%以上」はワークや実演による実践です。さらに実用的な経験を積むことができるように、臨床経験として、子ども向け/大人向けのリアルなワークショップを体験できる場を用意しており、すぐに使える力を着実に身につけることができます。
02
国内のみならず、海外の最新理論・技術を学べる
養成プログラムの講師は、国内だけでなく海外でも活躍しています。世界に広がるネットワークで、最新の心理講座をいち早く取り入れています。
<取り入れている最新の理論や技術>
・コーチング ・NLP/ニューコードNLP ・解決志向アプローチ ・エリクソン催眠 ・伝統的催眠 ・ナラティブセラピー ・家族システム療法 ・可能性療法 ・セルフリレーション ・来談者中心療法 ・交流分析 ・認知科学
03
同時に2つの資格が取得できる
プログラム修了後、認定試験に合格すると
・クリエイティブメンターコーチ
(RINDA Academy認定)
・メンタルコーチ
(国際メンタルコーチング協会認定)
の2つの資格を取得することが可能です。
04
資格取得後の活躍の場もご用意
資格取得後は、プロコーチ/プロメンターとしてご活躍いただけるだけでなく、RINDA foundationが運営する子ども向けプログラム「世界をぐるり!こども絵本リレープログラム」や「知育プログラム RIN&DA WE」等のメンターコーチとしてご活躍していただくこともできます。
また今後は、子ども向けだけでなく「大人向けのワークショップ」も展開していく予定であるため、ご活躍の場が広がります。
さらに国内に限らず海外にも同様に、場を増やしていく予定です。
RINDA Academy とは
RINDA Academyは、子どもの主体性を育み、「持続可能な公平さ」のある社会のための活動を展開する一般財団法人RINDA foundationが展開する「Academy(学び舎)」です。
◆RINDA Academy 設立とメンターコーチングスクール開校の経緯
グローバル化や急速な情報化、技術革新などの社会の変化を見据え、子どもたちに必要な資質や能力について再整理され、2020年より学校教育において新しい「学習指導要領」がスタートしました。
(※小学校は2020年~ 中学校は2021年~ 高等学校では2022年~開始)
この「学習指導要領」の改訂により、子どもを育む立場の「教育関係者」に求められる質が、主体的・対話的で深い学びの視点から「何を学ぶか」だけでなく「どのように学ぶか」を重視した取り組みに変わります。
また、教育関係者だけでなく、親を含めた子どもたちを育む立場にいる大人たち全般の「質」の変化、そして「在り方」の見直しが社会全体に求められています。
このように、今の社会に適した方法で子どもの可能性を広げる人材の育成は現在の日本にとって急務であり、その一助として、当Academyが設立され、「メンターコーチングスクール」が開校しました。
また、2021年8月より「クリエイティブメンターコーチ養成プログラム」を開講します。
本プログラムは、幅広い最新の理論や技術を取り入れ、かつ理論と実践がバランスよく組み込まれたカリキュラムが特長で、身につける「人それぞれにある種を見つけ、種を発芽させて伸ばしていく」力は、新しい「学習指導要領」が求める「主体的・対話的な深い学び」に取り組む上で欠かせない力です。
この力を身につけた大人たちが増えていくことで、「生きづらさ」を抱える子どもたちの助けとなり、まだ見ぬ可能性を開かせていく大きな力となることを目指します。
また、本プログラムは、子ども(未就学児~大学生)だけでなく大人向けにも強力で有効なメンターコーチを養成することを目的としており、資格取得後にはあらゆるジャンルのプロコーチやメンターとして活躍できます。
RINDA foundationのミッション

1.EDUCATION(教育/共育)
2.EQUITY(公平性)
3.ECOLOGY(エコ)
「3つのE」への取り組みを通じて、誰もが自分の価値を認め、
「生きやすさのイコール(自分らしく生きられる世界)」を作ること。
VUCA時代の子どもの「自分軸で生きる力」を育む
クリエティブメンターコーチ養成講座
平日・休日コースが2021年8月開講!
(※一期生の募集につき、東京でのリアル開催のみとなります)
講師紹介

太田 祐也
国際メンタルコーチング協会 代表理事
2001年より心理系スクール事業に携わる。
2014年一般社団法人国際メンタルコーチング協会を設立、代表理事就任。
2019年夏に米国にてNLPU認定マスタートレーナーNLPの資格を得る。
日本人初のインターナショナルトレーナーとして活動を始め2019年冬には中国の中美NLP学院に招聘されセミナーを行う。
相互尊重の心をベースに現場で活躍できる支援者育成、アスリートコーチング、企業コンサルティングなど様々な分野でのメンタル向上支援をしている。
◆NLPU認定 マスタートレーナー
◆ニューコードNLP創始者認定ニューコードNLPトレーナー
◆ニューコードNLP創始者認定ニューコードNLPコーチ
◆Trance Camp 2013 with Stephen Gilligan,Ph.D修了
◆ソーシャルパノラマ上級コンサルタント
◆社団法人日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー
◆中央労働災害防止協会認定THP指導者(心理相談員)

安宮 仁美
国際メンタルコーチング協会 専務理事
2009年よりカウンセラー、メンタルコーチとして開業。2014年一般社団法人国際メンタルコーチング協会 専務理事就任。2019年夏に米国にてNLPU認定マスタートレーナーNLPの資格を得る。
日本人初のインターナショナルトレーナーとして活動を始め2019年冬には中国の中美NLP学院に招聘されセミナーを行う。
幅広い分野での豊富な臨床経験をもとに、オリンピック、パラリンピック、ワールドカップ等世界で活躍する選手をメンタル面でサポートすると同時に、支援者育成を行っている。
◆NLPU認定 マスタートレーナー
◆ニューコードNLP創始者認定ニューコードNLPトレーナー
◆ニューコードNLP創始者認定ニューコードNLPコーチ
◆Trance Camp 2013 with Stephen Gilligan,Ph.D修了
◆ソーシャルパノラマ上級コンサルタント
◆ロクサーナ・エリクソン・クライン博士認定 エリクソン催眠 マスタープラクティショナー
【国際メンタルコーチング協会について】
一般社団法人国際メンタルコーチング協会は、国内外の関連団体と協力し、メンタルコーチングの普及を推進。現場で活躍できる支援者育成をメインに、企業コンサルティングやアスリートコーチングなど、様々な分野での「メンタル向上」を支援している。
【国際メンタルコーチング協会 実績例】
◇森永製菓株式会社ウィダー事業部 コーチング/チームビルディング研修 顧客満足度調査
◇株式会社ニューバランスジャパン OJT リーダー メンター育成研修 コミュニケーション研修
◇日本フェンシング協会 メンタルコーチング研修
◇AOI Pro. Inc. プロジェクトリーダー コーチング研修
◇日本カウンセラー学院 カウンセラー育成
◇学習塾 顧客満足度向上、モチベーション向上研修
◇コールセンター(営業系) 営業心理研修(新規顧客獲得、クロージング)
メンター紹介

金子 美奈子
多文化共生スポット ワールドキッズ 副代表。
30年近く学習塾を経営、児童の学習サポートに携わっていた際にコーチングやカウンセリングの必要性を感じ、カウンセリング、NLPを学び始める。その技法を取り入れることにより生徒や保護者とのコミュニケーションの質が向上。長らくボーイスカウト活動にも力を注いでいく中でも学んだスキルを活用している。
現在、「多文化共生スポットワールドキッズ」で、副代表として外国に繫がる小中学生への学習を支援。
日本語をもっと学びたい子や困りごとを抱える子どもたちのために、帰国子女や他国性の児童に向けた学校での学習サポートや、情報が少ない父兄への活動も続けている。
◆国際メンタルコーチング協会認定 NLPトレーナー
◆国際メンタルコーチング協会認定 メンタルコーチ
◆国際メンタルコーチング協会認定 メンタルコーチングカードコンサルタント
◆国際メンタルコーチング協会 臨床エリクソン催眠アドバンスドコース修了
◆JAAI認定 エリクソン催眠マスタープラクテイショナー終了

中本 早紀
カウンセリングルーム プロペラ 代表。
母子関係や家族関係への興味から心理カウンセリングの世界に入る。
主に児童虐待防止の観点からのアプローチから精神保健福祉士資格を取得。児童養護施設でのアートに関するボランティア活動中に、ニューコードNLPやエリクソン催眠と出会い、その力強く豊かな世界に惹かれ、学び始める。
現在はカウンセラー、メンタルコーチとして地元を中心にワークショップやセッションを行っている。花セラピーや塗り絵などのアートセラピーと心理療法を組み合わせたセッションが好評である。
◆国際メンタルコーチング協会認定 NLPトレーナー
◆国際メンタルコーチング協会認定 メンタルコーチ
◆国際メンタルコーチング協会認定 メンタルコーチングカードコンサルタント
◆国際メンタルコーチング協会 臨床エリクソン催眠アドバンスドコース修了
◆精神保健福祉士、心理カウンセラー
◆精神科医 高橋和巳医師主宰児童虐待防止支援者のためのセミナー基本、上級コース修了
◆国際花と緑のセラピー協議会 花セラピストインストラクター
◆国際アートセラピー色彩心理協会 アート療法士

小澤 理絵
rie-coaching 代表。
スポーツ少年団でのミニバス指導、市の相談員経験を通し子どもや親子と関わりを10年以上行っている。
その中でメンタルヘルスの重要性を感じ、カウンセリング、NLP、エリクソン催眠などの心理療法を学び始める。
地域に根付いた活動に心理療法を取り入れ、地域ボランティア等の様々な活動を行っている。2017年よりメンタルコーチ、心理カウンセラーとして活動開始。現在は地元を中心に小中高校生対象のチームスポーツコーチング、大人向けに少人数でのワークショップを行っている。
◆国際メンタルコーチング協会認定 NLPトレーナー
◆国際メンタルコーチング協会認定 メンタルコーチ
◆国際メンタルコーチング協会認定 メンタルコーチングカードコンサルタント
◆国際メンタルコーチング協会 臨床エリクソン催眠アドバンスドコース修了
◆日本臨床心理カウンセリング協会認定臨床心理カウンセラー
◆日本バスケットボール協会(JBA)C級コーチ
◆日本スポーツ少年団指導者

冨田 桂子
◆国際メンタルコーチング協会認定 NLPトレーナー
◆国際メンタルコーチング協会認定 メンタルコーチ
◆国際メンタルコーチング協会認定 メンタルコーチングカードファシリテーター
◆国際メンタルコーチング協会 臨床エリクソン催眠上級コース修了
◆NLP創始者認定 NLPコーチ
◆産業カウンセラー
◆JAAI認定エリクソン催眠プラクティショナー
講師の講義を受けた
受講者の声
K.Kさん カウンセラー
私は、児童への心理サポートに興味があり心理を学び始めました。
こちらの講座を受講することによって、子どもたちの才能や可能性を引き出すためのエッセンスを自分に浸み込ませていけたように思います。
講座は座学や先生たちのロールプレイから学ぶだけでなく「安心して失敗できる練習の場」でもあったので、数多くの実践を繰り返し少しずつ自分のものにしていくことができるようになりました。
学びを通じて自分自身が成長できたと感じています。
以前の私は、できないところばかり焦点が当たっていてダメ出しをすることが多かったように思います。
そういう私が「自信を持ってスタートして良いよ」と自分に言えるようになったこと、それが一番変化したところではないでしょうか。
「人の成長を見守る立場の人」すべてにおススメします。特にビジネスや教育の現場でたくさんの課題を抱える人たちに、無意識のありようを重視するこの学びを受け取ってもらいたいと思います。